タグ
対馬の鳥(1246)
対馬の風景(247) 奄美の鳥(232) 対馬の植物(113) 奄美の風景(98) 風景(97) 旅行(84) 猫(56) シーカヤック(56) 唐津(52) 夕景(46) 唐津の鳥(45) 催し物(42) 夏休み(36) 奄美の植物(24) 北海道の鳥(20) 奄美の動物(18) ヨット(15) 祭事(12) 夜の林道(12) 鳥の声(11) 唐津の植物(10) 対馬の動物(6) 旅先の鳥(5) 日野(4) 動画(3) 鳥見(3) 対馬を一周(3) 奄美の森(2) ツシマヤマネコ(2) 昆虫(2) 機織り(2) 対馬の山(2) 台風(2) 本(2) 白嶽(1) 年末(1) 大相撲(1) 対馬の探鳥地(1) 対馬の昆虫(1) 以前の記事
2019年 02月
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は先週中途半端に終わったノヒメユリに再挑戦。 まだ咲いているか、不安を胸に向かいました。 暑さも一息ついて、秋もすぐそこまで来ている気配でした。 by ゆるるばってん
▲
by hakuchans
| 2018-08-19 22:31
| 植物
|
Comments(0)
10日の夜に唐津に来ました。 12日、午後から少し出かけました。 でもとても暑い。 ただ、道から遠いのでホンの豆粒。 望遠レンズを持ってきていなかったのでしょぼい写真ですが。 次回は望遠レンズを持ってきます。 by ゆるるばってん
▲
by hakuchans
| 2018-08-12 23:49
| 植物
|
Comments(0)
26日土曜日の朝、フェリーで唐津に向かいました。今我が家には猫が4匹います。唐津に行くだけでも大変です。ついた日はいつものごとく掃除ばかりで日が暮れました。 ![]() 今の時期、我が家の庭には花が沢山あります。ヒオウギズイセン ![]() ヤブラン ![]() ソテツも雄花が咲いていました。 ![]() クマタケラン。多分奄美産ですが、対馬の知人にもらいました。 ![]() こちらは月桃、奄美から持って来ました。 ![]() 朝起きたら蝉の抜け殻が網戸にありました。 ![]() 一晩経つと猫さん達も落ち着いて来ました。なんだか凛々しいチョコ。 ![]() 珀は到着したその時からなんだか落ち着いていました。 私は8月2日から夏休み。1日には唐津に向かいます。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2014-07-27 22:14
| その他
|
Comments(0)
昨夜唐津に来ました。 今日は朝早めに伊万里へ行ってきました。先々週は私一人で行きましたが、今日は沈まんばいも一緒。 ![]() 到着するなりオオヨシキリの大合唱。 沈まんばい撮影 ![]() あちこちに姿は見ることが出来ますが、どうもすっきりした場所は嫌いみたい。 沈まんばい撮影 ![]() 上に出てきてもすぐに下へ茎を伝って降りて行きます。 ![]() この個体は特別。目立つ所が好きなようです。道路脇の木の目立つ所でずっとさえずってました。下を車が通っても鳴き続けてました。 ![]() 目立たない場所で鳴いていても赤い口はよく目立ちます。 小雨がずっと降っていました。セッカの声や、ヒクイナの声が聞こえていました。でも雨の中の鳥見は大変です。1時間ほどで帰宅しました。 帰宅後はサッカーを見て、午後から樫原湿原に向かいました。 ![]() 湿原に着いた時には雨はやんでました。それに時折青空も見えました。 ![]() この時期の樫原湿原に来たのは初めてです。いつもと違う花が咲いていました。ソクシンラン。 ![]() ジュンサイの花は初めて見ました。 ![]() トキソウは北海道以外では初めて。沢山咲いていました。 ![]() ヒツジグサもぼちぼち。 ![]() ヌマトラノオはこれからです。 ![]() ヒメアギスミレは初めて見ました。 ![]() モウセンゴケは食虫植物です。 湿原ではキビタキが鳴いていたし、カッコウも姿を見せました。天気も暑くもなく楽しい午後でした。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2014-06-07 23:51
| 鳥
|
Comments(0)
母の一周忌で福岡に行ってました。13日でしたが、当日出発は飛行機が欠航すると間に合わなくなるので12日に出発しました。(父の49日で苦い経験があります) ![]() 出発前に庭を見て回りました。黄金オニユリが咲いていました。知人からいただいた花ですが、ムカゴで大分増えました。 ![]() 福岡へ向かう飛行機はいつものコースではありませんでした。不審に思ってると鳥が飛行機にぶつかって一時空港が閉鎖になっていたそうです。でも15分遅れぐらいで福岡に到着。見えてる島は小呂島。普段はこの方向に見えることはありません。 13日の一周忌は無事に終わりました。時の経つのは早いものだと実感しました。 14日は唐津に移動。久しぶりでした。 ![]() ここから眺める夕日はいつも最高です。 ![]() 夕食は呼子のセゾンドールに行きました。ここからの波戸岬に沈む夕日も絶品です。 結局唐津では掃除ばかり。月末から沈まんばいと珀とチョコがしばらく滞在です。 ![]() 奄美から持ってきた月桃が咲いていました。この時期に来ることはないのできれいに咲いてるのは初めてかも。いつも終わりがけの寂しい花を見るだけです。 7月20、21は厳原の対馬市交流センター3階で「第7回 対馬の野鳥写真展」を行います。お時間のある方は是非見にきてください。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2013-07-18 19:43
| その他
|
Comments(0)
今日は銀行に用事があったので唐津市街まで出掛けました。ついでに樫原湿原まで足を伸ばしました。 ![]() 雨は降りそうで降りません。平日というのに人出もまあまあでした。 ![]() ヒツジグサはあまり多くはありませんがそこそこ咲いてました。 ![]() イヌタヌキモは昨年より多い感じでした。 ![]() 食虫植物のモウセンゴケ。毛先の粘液で虫を捕らえるらしい。 ![]() モウセンゴケの花は午前中にしか咲いていないとかで、見れませんでしたがつぼみは見れました。初めてでした。今度は咲いてる花をみたいな。 ![]() ヒメミクリは一株だけ咲いてるのを見つけました。ただ、鳥と一緒ですっきりと姿は見せてくれませんでした。 ![]() サギソウも咲いてましたが、やや少なめ。今年は天候不順で例年より少し遅いそうです。ただ、つぼみは沢山ありました。お盆頃がいいのかもしれません。 ![]() 日本一小さなトンボ、ハッチョウトンボは元気に沢山飛び回ってました。 小さな花が多くてうっかりしてると見逃してしまいます。樫原湿原の観察には双眼鏡が必須アイテムです。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2009-08-03 23:35
| 植物
|
Comments(0)
今日は3年ぶりに樫原湿原に行ってきました。 天気は良かったのですが、湿原に近づくにつれ上空には黒い雲が目立つようになりました。 ![]() 今にも雨が降りそうでしたが、とりあえずカメラを持って湿原の中へ。木道が湿原の周囲をめぐってます。 ![]() 世界一小さなトンボ、ハッチョウトンボはあちこちで目にします。赤いので目立ちますし、いつも同じ場所に止まっているので写真は撮りやすい。ただし小さいのでピントは合いにくい。 ![]() ヒツジグサもあまり多くはありませんが目に付きました。この頃から雷がだんだん近づいてきて雨も降り始めたので、一旦車に戻り雨宿り。 降って欲しい自宅周辺では雨は降らずに、降って欲しくない場所では雨が降る。日頃の行いがよほど悪いのか? 30分ほど雨宿りをしていたら雷は遠ざかり、雨も小降りになったのでまた出陣。 ![]() カキツバタは3本だけ咲いていました。ボランティアの指導員の方にノハナショウブとの見わけ方を教わりました。 ![]() お目当てのサギソウは今年は遅いとかで花は全部で10個くらい。木道から離れているし、草被りはするしで撮影しにくい花です。此花は幸い木道のすぐ傍に咲いていました。 ![]() コオニユリはたくさん咲いていました。たくさんのオニユリを見てると対馬を思い出しました。 その他、今日見た花は アキノタムラソウ、ウツボグサ、カワラナデシコ、ヌマトラノオ、ヒメタヌキモ、イヌタヌキモ、ホザキミミカキグサ、ユウスゲ、サイヨウシャジン、ヒメミクリ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2008-07-31 23:38
| 植物
|
Comments(0)
今日も暑い。ただし海からの風がかなり吹いてて幾分過ごしやすい日中でした。 ![]() ユクリの実が熟してきたので収穫しました。ジャムとユクリ酒になる予定です。ところでユクリは地方名?調べてみましたが正式名称がわかりませんでした。味はスモモに近いのでその仲間でしょうか。 ![]() 買い物に行く途中、田んぼの中にいたアオサギ。突然首がニュっと出てきて一瞬びっくりしました。 ![]() 対馬を出るときにもらったフウランがやっと咲きました。3年前にもらったときには花が咲いてましたが、奄美に居る間は咲きませんでした。奄美の気候が合わなかったかな。 このフウラン、培養で増やしたもので山採りしたわけじゃありません。 ![]() これも対馬でもらったクマタケラン。対馬では鉢植えでしたが、大きすぎてさすがに奄美にはもっていけないと地植えにしました。3年間ほったらかしでしたが咲いてくれました。 ![]() ハマユウも今が盛りです。うちの庭にはたくさんあって楽しませてくれます。 明日は対馬に行きます。仕事です。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2008-07-22 23:17
| 植物
|
Comments(2)
今日は朝から晴れ。気持ちのいい一日の始まりでした。 朝食後散歩に出かけました。ホオジロとヒバリのさえずりが心地よい。時々セッカも鳴いています。 ![]() 途中でハチジョウツグミを発見。でも散歩中なのでカメラは持っていません。帰宅後カメラを持って再出動。同じ場所にいてくれました。 ![]() 帰りがけ頭上の電線にチョウゲンボウが止まりました。どうやらバッタらしき獲物を握ってます。まだいたのか?という感じですが、ひょっとしたら渡りの途中かな? その後は昼まで片付け。こんなに天気がいいのに外出しないなんて申し訳ない?とばかりに昼から出かけました。 行き先は鏡山。何か渡りの鳥が入ってないかと思っていましたが、結果は残念。ただし人出は多かった。平日なのになんでこんなに人がいるんだろう。 ![]() ツグミはまだ多い。いつ頃いなくなるんだろう? ![]() ツグミの写真を撮っていてふと足元を見るとフデリンドウがたくさん咲いてました。 ![]() 池には外来種のアカミミガメがたくさん浮かんでます。そういえばクサガメ、イシガメらの在来種はこのところ目にしたことがありません。いるところにはいるんだろうか? ![]() 久し振りにエナガを見て写真を撮ろうとしてたら近くにヤマガラも来ました。こちらは何とか写真が撮れましたが、エナガは結局撮れないまま。少しはじっとしてください。 ![]() 唐津はハシブトガラスもいますがハシボソガラスの方が多い。このハシボソガラスも奄美では一度も見かけませんでした。 今日の鳥 散歩中 ホオジロ、ヒバリ、ウグイス、アオジ、セッカ、スズメ、シロハラ、ツグミ、ハチジョウツグミ、メジロ、シジュウカラ、トビ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス。 鏡山 ホオジロ、メジロ、ツグミ、ヤマガラ、エナガ、ハシボソガラス、シロハラ、トビ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2008-04-22 23:38
| 鳥
|
Comments(0)
今日は佐賀野鳥の会主催の探鳥会。場所は有明海に面した鹿島市の新籠の干潟。 鎮西町から鹿島までは予想以上に遠かった。奄美と違って車も多いし、信号機も多い。おかげで15分ばかり遅刻してしまいました。 探鳥会は総勢8名。天気はよかったのですが少し寂しい探鳥会です。 ![]() このあたりは一面に小麦畑になってました。ヒバリのさえずりがあちこちで聞こえてきました。奄美ではヒバリは旅鳥。春と秋に少数が観察されます。よってさえずりは聞けません。その前に住んでいた対馬ではヒバリは冬鳥で、したがってさえずりは聞けません。で、ヒバリのさえずりを聞いたのは久し振りでした。 ![]() 麦は丁度花が咲いてました。 肝心の鳥はあまりいません。始まったときは丁度満潮の時間帯。開催中に徐々に潮が引いてきました。 ![]() するとどこからともなくチュウシャクシギの群れが現れました。全部で200羽弱。チュウシャクのこんな大きな群れは初めてでした。 そのほかのシギチは少ない。期待していた分拍子抜けでした。 探鳥会終了後近くを見て廻りましたが、やはりシギチは少ないようでした。渡りが本格化するのはまだ先? 佐賀市まで足を延ばして昼食。その後森林公園をのぞいて見ましたが、天気がいいこともあってたくさんの人出。佐賀は都会やなぁ~。 ![]() 公園内でカササギが比較的近くに来ました。このカササギ、私にとってはなかなかうまく写真に撮れない種のひとつです。この写真もいまいち画像やなぁ~。 鎮西町に戻ってきたのは5時過ぎ。 ![]() 名護屋城址の近くにある法光寺に桜を見るために寄り道をしました。この桜「秀吉」のお手植えの桜ということになってます。八重桜です。満開ちょい過ぎでした。 今日の鳥 新籠 ホオジロ、ヒバリ、トビ、ムクドリ、セッカ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、イソシギ、スズメ、ユリカモメ、セグロカモメ、ダイサギ、チュウサギ、アオサギ、ハシブトガラス、ツグミ、カササギ。 七浦 アオアシシギ、オナガガモ、アオサギ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホオジロ、スズメ。 森林公園 スズメ、アカハラ、シロハラ、コゲラ、シジュウカラ、ツグミ、カササギ、メジロ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2008-04-20 23:45
| 鳥
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||