タグ
対馬の鳥(1130)
奄美の鳥(232) 対馬の風景(218) 対馬の植物(102) 奄美の風景(98) 風景(78) 旅行(77) シーカヤック(55) 猫(55) 催し物(42) 唐津の鳥(38) 夕景(38) 夏休み(36) 唐津(31) 奄美の植物(24) 北海道の鳥(20) 奄美の動物(18) ヨット(15) 祭事(12) 夜の林道(12) 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 more... 最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日も寒くて風が強い。 午後から下島の北部で海鳥調査をする事にして、午前中は山道めぐり。 といっても寒くてなかなか起きれずに出発は10時すぎでした。 ![]() アオジを見つけてみてたらすぐ傍に来たジョウビタキ。近づき過ぎ。アオジは撮れませんでした。 ![]() あまり天気は良くなかったのですが、時折雪が降って来ます。寒い。 ![]() 久しぶりの山道に入ったらルリビタキが出て来ました。道路上で盛んに餌を採ってました。 ちょこまか動き回るので写真が撮りづらい。 たいして長くもないこの林道では全部で4羽のルリビを見かけました。 ![]() 山道を下ってくるとまたルリビ。近かったけどもろ逆光。 今日はホントにルリビに縁のある日でした。全部で6羽見る事が出来ました。ただし全部雌タイプでした。青いのが見たいなぁ〜。 途中雄雌2羽のクロジも見ましたが、こちらは撮影出来ず。残念。 ![]() すぐに隠れたクロジがまた出てくるのを待ってたら後ろから視線を感じました。振り向くとミヤマホオジロがじっと見ていました。 ![]() 午後からは海岸線を回りました。 阿連の港にはウミアイサが1羽入って来てました。汚染されてるかとしばらく見てましたがその様子はありません。15分ほどして車に戻るとエンジンがかかりません。バッテリーが上がったようです。ライトをつけたままにしてたのも原因のひとつでしょうが、寒くてバッテリーの能力が低下してたのかもしれません。 どうしようかと思いましたが、あたりに人影はありませんそこでanyanさんに電話。幸い30分ほどのところにいてくれて駆けつけてくれました。すぐにエンジンは始動出来ました。anyanさんホントにありがとう。 阿連から久根、小茂田に行く予定にしていましたが、なんとなく意気消沈。引き返す事にしました。 ところで、電話をした時、anyanさんはオオマシコポイントに着いたばかりでした。anyanさんはまだオオマシコを見ていません。それなのに私のために駆けつけてくれました。ここはなんとしてもanyanさんにオオマシコを見てもらわないとなりません わたしもポイントに向かいました。そこには正ちゃん御夫妻がおられました。そして遠くの木にオオマシコが止まってました。でも遠いし何処から見ても枝かぶり。でもanyanさんが見れて良かった。 このオオマシコも上空をハイタカが飛んだ時に遠くへ飛んでしまいました。 そこで解散。正ちゃん御夫妻とanyanさんが帰ったあと私が車の方向転換をしててひょっと川向こうの木を見るとオオマシコがいつもの場所に止まってました。 今帰ったばかりのanyanさんに連絡。 ![]() いつものえさ場に行くとすぐ傍に止まりました。あまりに近すぎて動けません。 でもanyanさんも近くで見れたのでよかった。 この後勝見ヶ浦に向かいました。 ![]() シロエリオオハムが浜に上陸していました。私の姿を見るやいなや海に入りましたが、すぐにまた上陸しました。かなり衰弱してる様子。気になります。右脇が油に汚染されていました。 今日の鳥 スズメ、ツグミ、シロハラ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、アオジ、ジョウビタキ、ミソサザイ、メジロ、ヒヨドリ、トビ、ハイタカ、ルリビタキ、クロジ、ウミネコ、シロエリオオハム、ウミアイサ、カイツブリ、オオセグロカモメ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-30 20:37
| 鳥
|
Comments(0)
寒くてなかなか起きれません。 今日は久しぶりに南部方面。海鳥の調査にいく事にしました。でも出発出来たのは11時前。今日は夕方から仕事なので早めに帰ってこなきゃなりません。ゆっくり回るわけにはいきません。 予定は久田から尾浦、安神〜豆酘まで。 寒くて雪も舞ってますが鳥の動きあそこそこ。 ![]() 尾浦にはウミアイサが9羽。全部雌タイプでした。写真を撮ろうとカメラを構えるとどんどん離れていきました。 ![]() ヒヨドリも寒いのか幾分首をすくめてる様に見えます。 ![]() ミヤマホオジロも首をすくめている? ![]() 日が当たる場所にも関わらず水が出てくる所には氷が溶けずに残ってました。 ![]() ここは寒いけどいろいろ出て来ます。しばらく車の中から見てました。シロハラも目の前にお出まし。 ![]() 内院にはアトリの群れがいました。 久しぶりの南部なのでゆっくり見たかったですが、仕事があるので3時過ぎには家に戻って来ました。 油汚染海鳥は残念ながら2羽いました。 ![]() 安神ではオオハムが1羽浜に上がってました。すぐに海に入っていきました。右脇が汚染されていました。上陸してたという事はかなり消耗してる証拠。でも少しでも近づこうものなら海に入ってしまうので保護できません。 保護出来るのは消耗しきって動けなくなった時。それじゃ助かる可能性は低くなります。 この時期の海鳥の調査はホントに気が重い。 今日の鳥 ツグミ、シロハラ、メジロ、スズメ、トビ、ウミネコ、オオセグロカモメ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、ヒヨドリ、タヒバリ、アトリ、ノスリ、ウミアイサ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、アオサギ、コサギ、イソヒヨドリ。 by ゆるるばってn ▲
by hakuchans
| 2011-01-29 23:24
| 鳥
|
Comments(0)
今日は午後から「ツシマヤマネコ野生復帰シンポジウム」があるので参加します。 その前に少しだけオオマシコポイントに寄りました。すでに通信使さんとピューバさんがスタンバってました。少しだけ出て来てくれたらしいですがその後は引っ込んだままとの事。しばらく私たちも見てたら木のてっぺんに出て来てくれました。 ![]() このあと降りた所を と思ってましたが降りた所は分からずじまい。時間が来たのでシンポジウムの会場へ向かいました。 ![]() 途中の山道でキクイタダキに会いました。道脇のコンクリートの斜面で盛んに餌を取ってましたが何を取ってんだろう? 同じ場所でミヤマホオジロも餌を採ってました。 シンポジウムが終わった後またオオマシコポイントに向かいましたが、すでに会場で別れたばかりの通信使さんとanyanさんが待機中です。 結局出てくれませんでしたが、ここで越冬してる可能性も高く、また出て来てくれるでしょう。 今日の鳥 オオマシコ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、カケス、ホオジロ、アトリ、キクイタダキ。 by ゆるるばってn ▲
by hakuchans
| 2011-01-23 22:03
| 鳥
|
Comments(0)
1月20日にオオマシコの情報がありました。オオマシコは昨年にも情報がありましたが見れませんでした。オオマシコは未見の鳥、是非見たい鳥です。土曜日が待ち遠しかった。 出発の準備をしていると隣家の木にいろいろな鳥が来ています。 ![]() シロハラは常連の1羽。今年はシロハラが多い感じです。 ポイントについてあたりを探しますが目的の鳥は出て来ません。 ![]() コジュケイが「クワッ、クワッ」と鳴きながら川筋を近づいて来ました。こちらが気付くのと同時にあちらも気付いてすぐに林の中に逃げ込みました。逃げ込む直前の写真です。 ![]() 同じアトリ科で赤い鳥ですが、待ち鳥は来ません。アトリは4羽。 ![]() ここのポイントは結構鳥の多い場所で次から次に鳥が出て来ます。カシラダカも多い。(沈まんばい撮影) ![]() ミヤマホオジロも出たり引っ込んだり。(沈まんばい撮影) 1時間ほど待ってましたが出てこないので一旦撤収。 帰り道ルリビポイントへ寄ったら正ちゃん御夫妻。今回のオオマシコの発見者です。しばらく情報交換していったん帰宅。 登日丸に積み込む荷物を持ってマリーナに向かいました。荷物を積み込んでるとそこに正ちゃんから電話。「オオマシコ出てるよ。」慌ただしく用事を済ませてもう一度ポイントに向かいました。 でも既に飛び去った後。正ちゃん御夫妻と別れしばらく私たちだけで探していました。 4時半も過ぎそろそろ帰ろうかと車に向かった時に前方に鳥の群れ。ミヤマホオジロでした。その群れを確かめてる時に別の1羽が飛んで来ました。 ![]() 念願のオオマシコでした。隣のミヤマホオジロと比べて大きい。でも遠すぎ。近くに行ってみました。 ![]() 近くに来てもかなりの高さでいまいち。 ![]() すると私が撮影してた横の低い木に移って来てくれました。あわてて写真を撮ろうとしましたが近すぎてピントがあいません。ゆっくり離れてやっと撮影。この後オオマシコは私を気にする風もなく10mほど離れた畑に着地。 ![]() 餌を採り始めました。ここで職場から電話。職場からじゃでないわけにはいかない。音を気にしながら電話を取り出して小声で応答。幸い出向かなくても良かったので電話だけで終了。飛んでしまわないか心配でしたが幸い餌取りに夢中になってる感じでした。 ![]() そしてどんどんこちらに近づいて来ます。時間はすでに5時になろうかという時間。SSが上がらないのでISOを800にしました。車から三脚を取って来たかったのですが車は100mほど離れた場所に止めてます。杭にカメラを乗せてなんとかぶれないように撮影しました。 ![]() 後ろ姿もばっちり。三列の羽縁ははっきり白いので雄若鳥かな? ![]() 最後は5mくらいまで近づいてくれました。ここでカードが一杯になったので撤収。 この時期ここにいるのは越冬してる可能性もありまだまだ見れるかもしれません。 ![]() 寒さは緩んだような気がしますが山道に入ると日陰には氷がまだあります。 ![]() 貯水池は渇水でかなり水位が低下しています。そして氷も張ってました。 今日の鳥 アオジ、アトリ、トビ、ハシボソガラス、キジバト、ホオジロ、カシラダカ、メジロ、カケス、モズ、コジュケイ、コゲラ、ミヤマホオジロ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、オオマシコ、エナガ、ツグミ、シロハラ、シメ、コサギ、ウグイス、ツグミ、オオハム。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-22 23:24
| 鳥
|
Comments(0)
昨夜は最低気温がー5度の予報。鳥見にならないだろうとanyanさんと遅くまで酒を飲んでました。 起床も遅かったのですが、このまま家にいてもしょうがないので鳥見に出掛けました。 その前に外の水道をチェック。水は漏れていませんでした。昨夜から心配していただけにほっと一安心。ただ寒さは厳しいので何処へ行こうか迷いました。 とりあえずは近場からと、ルリビタキが見られてる場所へ向かいました。この場所は以前対馬にいたときも毎年複数のルリビタキを観察していました。 ![]() ポイントに着いてすぐに出て来たのはメジロ。数羽がいれかわり出て来ます。でも目的のルリビはなかなか出て来てくれません。それにしてもメジロの舌の長い事。 ![]() しばらくしたらルリビタキが出てくれましたが、警戒心が強くすぐに引っ込んでしまいます。 ![]() シロハラも出て来ますがこちらはすぐにブッシュの中に入ってしまって姿を見せません。 鳥たちが警戒気味な原因はすぐにわかりました。 ![]() メジロが出ていた時に私たちの頭上からハイタカが飛び出して来ました。メジロは危うく難を逃れましたがこれじゃ餌取りに集中出来ません。 どこにも当てはないので、ひょっとしたらまたヤマシギが出てくるかと尾崎に向かいました。 ![]() 晴天の空には月がくっきり。 ヤマシギが出て来てくれるほど甘くはありません。 ![]() あたりを見てるとアオジが目の前に出て来ました。アオジを撮影するのも久しぶり。姿は時々見ますが撮れない。 ![]() これもなかなか撮れないウグイス。カシラダカを見てたら出て来ました。 ![]() 今日は予報通り寒かった。昼過ぎても山道にはツララがありました。 ![]() 立石山から城山の景色。ここから眺める城山も好きな景色です。 ![]() こちらは尾崎から眺めた城山。こちらもなかなかnの景色です。 家に帰ってくると外の水道から水が漏れていました。午前中は水道管が凍ってて水漏れが分からなかったみたいです。幸い大きく破れてはいない様子なのでしばらくはなんとかなりそう。 今日の鳥 シロハラ、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、ルリビタキ、ハイタカ、ミソサザイ、オオタカ、マガモ、マガン、ハジロカイツブリ、ウミウ、イソヒヨドリ、ウミネコ、ウグイス、オオセグロカモメ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-16 23:54
| 鳥
|
Comments(0)
朝が寒くてなかなか起きれません。 少し遅めの起床で職場に出勤。その後鳥見に出掛けました。 ![]() まずは近場で。いつもは群れてる事が多いミヤマホオジロですが、この子は1羽だけ。 ![]() 寒い中ヒヨドリも餌取りに必死です。 ![]() いつもはすぐに隠れるシロハラが珍しく近くに寄って来ました。 ![]() 小茂田に向かう途中にマヒワの群れ。今期はマヒワがホントに多い。ベニヒワが混じってないか1羽1羽確かめますが、いません。 ![]() 小茂田に着くと田んぼの中にカモの群れ。マガモとカルガモ、ヒドリガモが全部で81羽。上空を何か猛禽が飛んだのか、一斉に飛び出しましたがすぐに元の田んぼに降りました。よほどおいしい餌があるらしい。(沈まんばい撮影) ![]() 小茂田には11羽のマガンもまだいますこのぶんだと越冬しそうです。 ![]() 小茂田の神社には北西の風が強くあたっていましたが、タヒバリは元気です。 ![]() この後阿連、今里を回って尾崎に向かいました。尾崎ではウミアイサが比較的近くで泳いでました。 ![]() ハジロカイツブリも4羽。 ここの芝生にヤマシギがいました。かなり遠かったのですがこちらに気付くとすぐに灌木の中に身を隠しました。近づくと飛んで神社の裏山に入ってしまいました。 昼間のヤマシギの写真は未だに満足なものが撮れません。 ![]() 神社の裏山に入ったヤマシギを追っていた時に近くに来たイソヒヨドリ。ここのイソヒヨドリは近くに寄って来てくれます。 ![]() 昨年11月からずっと1羽で滞在してるマガン幼鳥。いつも寂しそうです。小茂田まで行けば仲間がいるのに、といつも思ってしまいます。春にちゃんと繁殖地に帰れるでしょうか? ![]() 馬耕島には大きな波が上がってました。 この日油汚染海鳥の調査も兼ねてました。 残念なことに高浜でオオハム、尾崎でシロエリオオハム、そして小茂田でシロエリオオハムの死体を見つけました。今年は例年に比べて汚染海鳥の目撃情報はハイペースです。 今日の鳥 オオハム、シロエリオオハム、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ハジロカイツブリ、カシラダカ、シロハラ、アオジ、ミヤマホオジロ、ツグミ、ヒヨドリ、ノスリ、コガモ、マガン、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、タヒバリ、ジョウビタキ、カワラヒワ、トビ、アオサギ、イソシギ、ミヤマガラス、イソヒヨドリ、キジバト、メジロ、マヒワ、キクイタダキ、ヤマシギ、ウミアイサ、カワセミ、ビンズイ、カシラダカ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-15 00:22
| 鳥
|
Comments(0)
このところいろいろやる事が多くてブログの更新がなかなか出来ません。 10日は天気が悪くて風が強いという予報だったのに、天気は良くて風もあまりありません。寒い事は寒いのですが昨日よりはまし。今日登日丸に乗れば良かったと思いつつオオワシを目指して上島に向かいました。 ![]() 途中ベイパークの国道沿いにミサゴが止まっていたので写真を撮ろうと車から出るとすぐに飛んでしまいました。距離はあったけどイヤなんですね。 ![]() ベイパークの蓮池にはヨシガモとオナガガモ。ヨシガモの1羽はいまだにエクリプスでした。(沈まんばい撮影) ![]() カモを撮ってるとすぐ傍にジョウビタキが止まりました。こんなにすぐ近くに来てくれたんなら撮らなきゃいけません。 ![]() さて先を急がなきゃとベイパークを出た所でアトリの群れ。これも撮らなきゃとしばし撮影。こんな事してたら目的地にはなかなか到達しません。 ![]() やっと椋梨に到着したら4羽のマナヅルがいました。年末から滞在してるらしい。この写真の右下に4羽写ってます。 ![]() トイレに行った時に見下ろしで写せました。ツルを見下ろしで撮るなんて初めてでした。 ![]() 山際の道を走ってると小鳥の群れがいました。ここでしばらく撮影。コゲラの撮影は久しぶりでした。 ![]() エナガは20羽くらい。じっとしてるとどんどん寄って来ます。幸せな時間です。 ![]() 私がエナガの撮影に夢中になってる間に沈まんばいは水路でタシギの撮影をしていました。タシギは渡りの時期に見るくらいで、この時期に見るのは初めて。少数が対馬でも越冬してるのかもしれません。(沈まんばい撮影) ![]() 田んぼには2羽のタゲリ。これも年末からいるようです。 オオワシのポイントには予想よりはるかに遅れて到着しました。ここで通信使さん御夫妻と会えました。10時頃からオオワシのお出ましを待ってるとの事。2時過ぎまで通信使さん御夫妻おしゃべり。その間もオオワシは現れません。御夫妻と別れた後も30分ほど粘りましたがやはり現れず。ポイントを後にしました。 しばらく車を走らせるとまたしても通信使さん御夫妻に遭遇。 ![]() ヒレンジャクの写真を撮影されてました。私たちも仲間に入れてもらって撮影。今期はレンジャクもあちこちで情報があります。 ![]() 帰りがけ、田ノ浜を覗くとホシハジロの19羽の群れがいました。ホシハジロが群れで越冬するのは珍しい。 結局オオワシは今日も見れませんでした。上島通いが続きそうです。 今日の鳥 ハイタカ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ヨシガモ、ノスリ、ジョウビタキ、シジュウカラ、タヒバリ、アトリ、ミヤマガラス、トビ、マガン、オオバン、マガモ、ヒヨドリ、ツグミ、マナヅル、モズ、ミヤマホオジロ、タシギ、エナガ、コゲラ、タゲリ、イソシギ、ヒドリガモ、カイツブリ、ハチジョウツグミ、シロハラ、カラスバト、キジバト、ヒレンジャク、ホシハジロ、オカヨシガモ、カルガモ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-10 23:38
| 鳥
|
Comments(0)
昨夜の仕事は順調で朝9時過ぎには帰宅出来ました。 どうしようかと迷いましたが、10日の日は寒いという予報だったので登日丸に乗る事にしました。 でも、とても寒い。風も予報より強い気がする。 ![]() 出航h11時半。天気は良くない。西の風がやや強め。セールは上げない事にしてまずは万関を目指しました。 ![]() 万関瀬戸は1900年に大日本帝国海軍が掘削した運河で、浅茅湾と三浦湾を結んでいます。 満潮の時間を30分ほど過ぎていましたが、すでに三浦湾側への潮流が見られました。 三浦湾を30分ほど走って潮が速くならないうちにと引き返しましたが、すでにかなりの流れになっていました。エンジンをフルにまわして対水速度は6.5ノットほども出てるのですが、ちっとも前に進みません。満潮から1時間あまりでしたが満関の潮流は今後注意が必要です。 ![]() 帰りがけ、黒見崎の灯台にハヤブサが止まってました。写真を撮ったら迷惑そうな顔でこちらを見てました。 寒さに震え上がって早めに帰航したのでその後は鳥見に向かいました。 洲藻のノハラツグミを探してみましたが、見つかりません。やはり12月26日を最後に抜けてしまったかもしれません。 ![]() 洲藻へ行く途中の池を覗いてみると16羽のオオバンがいました。対馬で一カ所でこれほど多くのオオバンが越冬してるのを見るのは初めてです。 ![]() 洲藻の河原ではビンズイの10羽位の群れがいました。 ![]() ミヤマホオジロはこのところよく目に付くようになって来ました。 ![]() 勝見が浦に海鳥を見に行きました。残念ながら油汚染のオオハムが1羽いました。何となく元気がなさそうに見えました。 2羽のハジロカイツブリもいました。こちらは今期初認でした。 今日の鳥 マガモ、コガモ、オシドリ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、オオバン、ミヤマホジロ、ハヤブサ、ウミウ、ビンズイ、ノスリ、オオハム、ハジロカイツブリ、ホオジロ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-09 22:25
| 鳥
|
Comments(1)
4日の日に情報のあったベニヒワ、未見の鳥です。抜けないようにと祈りながら週末を待ちました。 ![]() マヒワの群れはいましたが、赤いのはいません。しばらく粘りましたがやはり駄目でした。次回に持ち越しです。今期はマヒワが多いような気がします。 気を取り直して次はお船江に。ここは久しぶりです。 ![]() 以前はカシラダカやコホオアカが毎年越冬していましたが、姿はみえません。 海側の堤防にツグミが1羽。 今日は汚染海鳥の調査もしたかったので小茂田に向かいました。 ![]() 小茂田ではかなりの数のミヤマガラスがいました。コクマルガラスの声も聞こえますが姿は発見出来ませんでした。絶対いるはずなのに、、、 ![]() 小茂田の川にはカワアイサが1羽いるだけでカモがいません。 田んぼには11羽のマガンがいました。年末から滞在してる群れでしょうか。かなり近いのにリラックスしていました。 ![]() 小茂田の神社にはマヒワの群れがいました。しばらくマヒワを見てると突然チョウゲンボウが上空に現れました。 この後チョウゲンボウは神社の上空を執拗に低く飛んでマヒワを狙ってました。 ![]() しばらく神社の上でホバリングした後は境内の松の木で睨みをきかせます。 マヒワも落ち着きません。 この後上槻、久根と海鳥を見て行きましたが汚染鳥はいません。 ところが ![]() 瀬の河口にはウミネコ3羽が油で汚染されていました。その中でもひどかったのがこの幼鳥。生き延びるのは厳しいかも。 他所でも油汚染がボチボチ報告されています。今年も憂鬱な季節が始まりました。 今日は5時から仕事なので早めに切り上げて帰宅しました。 今日の鳥 コガモ、マガモ、モズ、カイツブリ、ヒヨドリ、カケス、シロハラ、マヒワ、ミヤマホオジロ、ジョウビタキ、メジロ、ホオジロ、ハイタカ、トビ、ハシブトガラス、キジバト、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、カワラヒワ、ノスリ、チョウゲンボウ、ミヤマガラス、アオサギ、マガン、カワアイサ、タヒバリ、ウミアイサ、カルガモ、イソヒヨドリ、ウミネコ、オオセグロカモメ。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-08 22:45
| 鳥
|
Comments(0)
ひょっとしたら元日には帰って来れないかと思ってましたが、雪も降らず、飛行機も欠航も遅延もせず普通に帰って来れました。唐津に滞在中ずっと帰れるか心配していましたが杞憂に終わりなんだか拍子抜け。 2日は朝から仕事でした。3日の9時頃には帰れるかと思っていましたが、2日は忙しいのなんの。夜もほとんど眠れませんでした。こんなに忙しかったのは久しぶりでした。で、帰って来れたのは11時過ぎ。 第三登日丸に乗ろうと思ってましたが、その元気はなくなりました。 でも唐津から修理のために船から降ろしていた荷物を持って来たので、積み込みだけでもと思い船に向かいました。 ![]() でもせっかくだからと試運転をする事にしました。北西の風5mほど。浅茅湾の中なので波は立ちません。メインセールだけを上げて1時間ほど乗りました。寒かったけど久しぶりの船は面白かった。 次の機会にはジブセールもあげてもう少し本格的なセーリングを楽しみたい。 by ゆるるばってん ▲
by hakuchans
| 2011-01-03 22:18
| ヨット
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||