タグ
対馬の鳥(1131)
奄美の鳥(232) 対馬の風景(218) 対馬の植物(102) 奄美の風景(98) 風景(78) 旅行(77) シーカヤック(55) 猫(55) 催し物(42) 唐津の鳥(38) 夕景(38) 夏休み(36) 唐津(31) 奄美の植物(24) 北海道の鳥(20) 奄美の動物(18) ヨット(15) 祭事(12) 夜の林道(12) 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 more... 最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
冬はあまり行かない豆酘、内院、浅藻に向かう事にしました。 出発はこのところ定番となった感のある10時過ぎ。仕事の都合でどうしても早く出られない。 ![]() 内山で久しぶりにカワセミを見ました。じっと川面を見つめていたのに、上空をノスリが通過するとじっとその方向を見つめていました。 ![]() 豆酘に向かう山間部のコンクリート製の池。10m四方ほどの小さな池です。ここにオシドリが6羽いました。ここは以前からオシドリを見てる場所です。一度夏にも確認したいと思ってます。ひょっとしたら繁殖してるかもしれません。 ![]() 豆酘で見かけたノスリ若。近かった。こちらの存在には気付いているはずなのに無視。じっと地面を見つめていました。 ![]() と、思ったら急な飛び出し。全身が入りませんでした。この後狩りが成功したかどうかは見えませんでした。 ![]() 豆酘崎にも行ってみましたが西側は波風があって海鳥は見えません。豆酘湾にはアビ類が2羽、それにウミアイサが10羽ほど。 トビがかっこ良く止まってました。これがオオワシ、オジロワシならと思ってしまいますが、それじゃトビに失礼ですね。 ![]() 浅藻では10羽ほどのビンズイの群れ。近くには来てくれません。 ![]() 内院では路上にアオジ。今期初でした。 今期は冬鳥がとても少ない。ツグミは1羽も見てません。ルリビタキも少なめ。今日は雄成鳥を見ましたが、一瞬で写真は撮れませんでした。マヒワもアトリも見ていません。カシラダカも1羽だけしか見てません。どうしてるんだろう? 代わりに、キクイタダキはあちこちで見ます。こんなに見た事は今までありませんでした。 シメもそこそこ渡って来てるようです。 今日は汚染鳥を見なかったのが嬉しかった。 そして、U先生からはカンムリウミスズメの情報をいただきました。これも嬉しかった。 今日の鳥 コガモ、コサギ、ホオジロ、ノスリ、ヒヨドリ、トビ、ルリビタキ、コジュケイ、シロハラ、ミヤマホオジロ、カワセミ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ジョウビタキ、ウミネコ、タヒバリ、ヒドリガモ、マガモ、キクイタダキ、メジロ、シジュウカラ、ミソサザイ、オシドリ、シメ、ビンズイ、イソシギ、アオジ。 by ゆるるばってん
by hakuchans
| 2010-01-11 21:59
| 鳥
|
Comments(2)
![]()
5,60羽のトビが描く、らせん模様は、生き物のDNAの不思議を見るようで、自然のすごさを感じます。
晴れた日に上空のノスリを見上げると、成鳥の羽の模様が透けて見えてうつくしく、猛禽でも好きな種類です。 ![]()
aotantさん こんにちは
トビもかなりの群れで飛んでる事がありますね。餌もなさそうな山の中で50羽ほどのトビの群れを見る事があります。それも同じ場所で。不思議の一つです。 ノスリも尾羽を広げて飛んでる姿はかっこいいですよね。近くで撮らせてくれるのは若鳥がほとんどです。成鳥は遠くからカメラを向けただけで逃げていく事が多いようです。用心深い個体だけが大人になれるということかなぁと思ってます。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||