タグ
対馬の鳥(1133)
奄美の鳥(232) 対馬の風景(218) 対馬の植物(102) 奄美の風景(98) 風景(78) 旅行(77) シーカヤック(55) 猫(55) 催し物(42) 唐津の鳥(38) 夕景(38) 夏休み(36) 唐津(31) 奄美の植物(24) 北海道の鳥(20) 奄美の動物(18) ヨット(15) 祭事(12) 夜の林道(12) 以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 more... 最新のコメント
カテゴリ
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今日は思い立って上に向かいました。 いつもより早めに出発。 まず最初に入った佐護にはめぼしいものはいません。そこで田の浜に移動。 ![]() 田の浜の手前、志多留の集落を流れる川にオオハムの死骸がありました。まだ死んで1〜2日くらい。河口から100mほどありますが、ここまであがってきたようです。腹部には油がベッタリ着いてました。 ![]() そして河口にはもう1羽オオハムがいました。こちらも汚染されています。川岸に近づいても逃げません。この個体もそろそろ上陸してくるのでしょうか。 ![]() オオハムを撮影してるとバシャバシャとすごい音を出して何かが近づいてきました。見るとすっかりここに居着いてしまったコブハクチョウでした。餌でももらえると思ったのか、私の足下まで近寄ってきました。このコブハクチョウも対馬滞在が長くなってます。他所へ行く気はないようです。 ![]() 田の浜の池にはオオバンが沢山。以前と比べて対馬に来るオオバンは増えています。 田の浜の池にはこのほかに、マガモ、ヒドリガモ、スズガモ、ホシハジロが少数。 ![]() 田の浜にも鳥影が乏しいので浜久須の運動公園に移動。トイレの窓からふと外を見るとカシラダカがいたのでトイレの窓から撮影。 ![]() レンジャクの声が聞こえたので探してみるとヒレンジャクが12羽。 ![]() そしてキレンジャクが3羽。名前は分かりませんが、木の新芽を食べていました。公園には赤い実をつけた木が沢山ありましたが、なぜ新芽を?と思ってたら ![]() その赤い実を食べにきました。 ![]() ヒレンジャクを撮影していてふと横を見るとニュウナイスズメがいました。わざわざ浜久須まで来たのはこのニュウナイスズメが目的でした。ちょっと数が少ないような気がします。ニュウナイスズメはここで少数が繁殖しています。今のところ島内で繁殖が確認されているのはここだけです。 今日は朝早くに出発したのでまだまだ時間があります。そこで池田の浜に寄って行くことにしました。 ![]() 途中の唐洲でホオジロハクセキレイ3羽。今期初認でした。 沈まんばい撮影 池田の浜にはムクドリが10羽くらいいただけで、ここも鳥影が薄い。 ![]() 廻の漁港あたりから沖合を見るとウミアイサが50羽ほど。盛んに餌を追い回してました。またアビ類も10羽ほど。潜水を繰り返してました。ここのアビ類も盛んに海上で羽ばたきをしますが、油で汚染されていない元気な個体です。こういうのを見ると嬉しくなってきます。 ![]() ウミスズメも全部で6羽。盛んに潜水を繰り返してました。 ![]() 外海に面した岩場にはオイルが沢山漂着してました。これはハングル表示がある容器の周囲にオイルがベタベタと着いてました。このまま流れ着いたと思われました。 ![]() そして岩にはまだ柔らかいオイルがあちこちへばり着いていました。先月起きた韓国での重油流出事故の影響かもしれません。 そして、唐洲の沖合には2羽の油で汚染されたアビ類がいました。 人間の活動によってこのような犠牲が出るのは悲しいことです。 by ゆるるばってん
by hakuchans
| 2014-03-16 23:23
| 鳥
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||